大阪都市再生部会
2040年頃のありたい大阪関西の姿を考える
情報技術の発展、航空網の発達等により、今や人や企業などの移動にとって国境の意味は薄れ、あらゆる面でグローバル化が進展しています。人や企業は、世界中から自分たちにとって最も有利な条件を比較検討し、自らその場所を選び経済活動を行う時代になっています。都市にとっては世界中から選ばれる「世界都市間競争」の時代を迎えており、その競争は激しくなる一方です。
そういった中、大阪においては、関西に蓄積されている豊富な資源・人材・アイデアを十分に活用した新たな付加価値を生むような経済活動がさらに必要であり、都市圏全体を大きく変えるほどの影響力を持った先進的な取組みが大阪の都市再生に求められています。
このような背景を踏まえ、大阪の都市力の創造・強化に貢献すべく大阪都市再生部会では民間のノウハウと意欲により、大阪および関西圏における開発整備や都市再生のあり方を調査研究・提言することで、関西の活性化に寄与していきます。
具体的には、「情報交流活動」「調査研究活動」の2本柱で展開し、
2013~2018年度まで『大阪の都市格向上研究会』を立ち上げ、調査研究活動を行ってまいりました。
2019年度からは、次の10年、20年先の『2040年頃のありたい大阪・関西の姿』を検討し、バックキャスティングにより大阪の課題を明確にし、大阪をゲートウェイとする周辺地域との広域連携の展開等、これからの大阪・関西を発展させていくための考え方を組み立て、大阪の都市ビジョンに関する提言を取りまとめてまいります。
大阪都市再生部会では、各回、外部から講師をお招きし、意見交換を行い、調査報告書を取りまとめていきます。また、異業種交流としても活発な交流活動を行っています。
※部会への参加は随時受け付けていますので、ご興味をお持ちいただけましたら、事務局までお気軽にご連絡ください。運営体制
●部会長 加藤 晃規 (関西学院大学名誉教授)
●副部会長 阪本 晃一郎((株)大林組)
原田 裕 ((株)竹中工務店)
●アドバイザー 岡田 憲夫 (関西学院大学災害復興制度研究所顧問/京都大学名誉教授)
村橋 正武 (立命館大学上席研究員)
近畿地方整備局
近畿経済産業局
兵庫県
神戸市●参加企業・団体(50音順)
大阪ガス株式会社 株式会社大林組 関西電力株式会社
大和ハウス工業株式会社 株式会社竹中工務店 西日本電信電話株式会社
株式会社日建設計 日本製鉄株式会社 株式会社日立製作所
日立造船株式会社 三菱重工業株式会社 三菱電機株式会社●事務局
〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センタービル3階
(一財)大阪科学技術センター 技術振興部 大原/松好/島袋 電話06-6443-5320
●年会費
400,000円(消費税込み)(人数制限のあるイベント以外は何人でも参加可、飲食費・旅費等は別途徴収)
費等は別途徴収)
直近イベント
■第62回 先進事例調査
1.日時:2024年 12月23日(月) 15:00~17:00
2.視察先:Nakanoshima Qross(中之島クロス)未来医療R&Dセンター (大阪市北区中之島4-3-51)
3.視察内容:
①未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」概要説明
②リエゾンオフィス(研究施設訪問先調整中)
③リエゾンオフィス 大阪滋慶学園人材育成施設
④スタートアップ育成エコシステムの取組み説明
応対者:MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社 EVP 吉田美里氏
■第4回 研究会
1.日時:2025年 1月 23日(木)15:00~18:00
2.場所:大阪科学技術センタービル7階702号室及びオンライン3.内容:
①話題提供「日本に住む外国人のインフラを作るYOLOJAPANの取組み
と多様性あふれる社会の実現に向けて」(仮)
株式会社YOLO JAPAN 代表取締役 加地 太祐氏
②会議:提言書の取りまとめ
■第88回 フォーラム
1.日時:2025年 2月 6日(木)15:00~16:20
2.場所:大阪科学技術センタービル7階702号室及びオンライン3.内容:
講演「全ての人々が社会参加できるリモート社会の実現をめざ
して」(仮)
リモートロボティクス株式会社 代表取締役社長 田中宏和氏特徴
「情報交流活動」「調査研究活動」の2本柱で展開し、相互の連携を保ちつつ、活動を推進しています
有識者による講演会・見学会(フォーラム・先進事例調査)
①フォーラム
都市の活性化、新産業の創出等に関し、先進的事例や新たな社会動向を把握するため、有識者等からの話題提供を中心に実施しています。
・都市課題への対応、広域ネットワーク、新産業創造、テクノロジー等
②先進事例調査
全国の諸地域における都市活性化の先進事例や、都市再生を先導する整備事例等を視察する。なお、新規施設だけでなく既存ストックを活用した事例にも着目しています。
・先端技術導入、高齢化社会対応等
・再開発、都市再生、まちづくり等
・地方創生・地域資源の有効活用等。提言を目指したグループワーク
有識者を招き、未来が予見される考え方を学び、大阪の都市力の向上に資する仕組みや基盤整備の方向性を検討し、これからの大阪を発展させていくための考え方を組み立て、提言を取りまとめていきます。
また、有益な情報の取得を目的とした情報収集、及び関係者へのヒアリングを実施しています沿革
大阪科学技術センターでは、昭和40年に地域開発委員会を設置し、科学技術振興の立場から関西の地域整備への取り組みをスタートさせました。時代の変化とそれに伴うニーズに柔軟に対応し、取り組みを見直しながら効果的な提案検討、情報発信を推進しています。
関西国際空港対策事業
1976~1987
昭和51年から空港対策事業がスタート(関西新国際空港調査研究部会を設置)し、中立の立場で技術的観点から本格的な提案のための調査研究活動に取り組みました。
昭和62年に、環境調査をとりまとめていた(財)関西空港調査会へ関西空港部会事業を引き継ぎ、事業を終えました。大阪湾ベイエリア開発推進事業
1988~2012
昭和63年、「大阪ベイエリア活性化懇談会」を設置しました(吉川座長)(現在の大阪都市再生部会)。
国際シンポジウムによる世論形成や大阪ベイエリア総合開発の検討調査への取り組み、「大阪湾ベイエリア開発推進協議会」設立に向けての関西経済連合会の取り組み、平成3年の大阪湾ベイエリア開発推進機構の設置、平成4年の大阪湾臨海地域開発整備法の施行、法律に基づく平成5年の基本方針の公表、そして地方自治体による整備計画の作成に至る5~6年の一連の流れを持って、ベイエリア開発整備に向けての基本シナリオが出来上がりました。
平成6年からはグランドデザインに基づいて大阪ベイエリアの開発が検討されていきました。
当時、大阪ベイエリアには関西全域の4割近い150件、15兆6千億円のプロジェクトがあり、当部会では、民間の自発的な問題意識に基づく自主提言として、いくつかの異なった視点から整備計画のイメージを示し、各界での活発な議論へと発展させていきました。大阪都市再生部会
2013~
近年は、東アジア地域の著しい経済発展を背景に経済のグローバル化が進む中、資金、人材等の確保をめぐり、アジアの都市間での競争が激化しています。東京が世界の主要都市との競争を強いられるように、国内においても、人口減少社会の影響も重なり、東京と地方都市、あるいは地方都市同士が熾烈な競争を強いられており、近畿においては大阪の都市力の創造・強化への取組みが強く望まれています。
そういった中、大阪においては、府市統合に向けた行政再編やうめきた先行開発区域プロジェクト等の開発により、関西経済復権が期待されているものの、関西に蓄積されている豊富な資源・人材・アイデアを十分に活用した新たな付加価値を生むような経済活動がさらに必要であり、都市圏全体を大きく変えるほどの影響力を持った先進的な取組みが大阪の都市再生に求められています。
2013年度から、「大阪ベイエリア・都市再生部会」は「大阪都市再生部会」へ改組し、活動を行っています。
分科会では、『大阪の都市格向上研究会』を設置し調査研究等の活発な活動を行い、関西のポテンシャルを活用した具体的な提案に結び付けていきます。(2013~2018年度まで)
2019年度からは、2040年の大阪をテーマに、次の10年、20年先2040年頃のあったらいいなと思える次の大阪の姿を検討し、バックキャスティングにより大阪の課題を明確にし、大阪をゲートウェイとする周辺地域との広域連携の展開等、これからの大阪・関西を発展させていくための考え方を組み立て、大阪の都市ビジョンに関する提言を取りまとめてまいります。過去の成果報告書
・「産業活性化のための大阪ベイエリアの整備に関する調査研究」(昭和63年5月)[委託事業]
・「大阪ベイエリアの新展開に関する調査研究」(平成元年3月)[委託事業]
・「大阪ベイエリアの新展開に関する有識者アンケ-ト調査報告」(平成元年5月)[自主研究]
・「国内外におけるベイエリア開発事例調査」(平成元年6月)[自主研究]
・「北米ベイエリア活性化事例調査」(平成2年1月)[自主研究]
・「大阪ベイエリア総合開発のための基本コンセプト検討調査」(平成2年3月)[委託事業]
・「ベイ・フロンティア・オオサカ構想」(平成2年4月)[自主研究]
・「ベイエリア国際フォ-ラム」(平成2年12月)[自主事業]
・「大阪ベイエリア産業の将来像と新展開に関する調査研究」(平成3年6月)[自主研究]
・「ベイエリア拠点整備プラン21」(平成4年5月)[自主研究]
・「ベイエリア開発事例調査報告」(平成4年6月)[自主研究]
・「BAY FRONTIER OSAKA」(平成5年6月)
・「大阪ベイエリア先導開発モデルプロジェクト」(平成6年6月)[自主研究]
・「大阪ベイエリア“憩住都市”構想」(平成6年6月)[自主研究]
・「大阪湾ベイエリア地域における地域エネルギー導入促進調査」(平成7年3月)[委託事業]
・「大阪湾ベイエリアの将来像と整備課題への提言集」(平成11年12月)[自主研究]
・「21世紀大阪湾ベイエリア開発整備推進のために必要な社会基盤と戦略プロジェクト化」(平成13年3月)[自主研究]
・「ITERの大阪湾ベイエリアへの誘致 第一次提言(案)」(平成13年6月)
・「尼崎ものづくりアカデミー構想(仮称)」(平成16年3月)[自主研究]
・「バイオマス利用を核とした大阪ベイエリアにおけるリサイクル拠点整備へ向けた提言」(平成16年3月)[自主研究]
・ 情報誌「ベイエリアフォ-ラム」1号~39号(最終号)
・ メールマガジン「マンスリーベイ」 1号~29号
・「尼崎21世紀の森づくりと国際競馬場構想(仮)」(平成18年4月)
・「尼崎21世紀の森のまちづくり提案」(平成19年3月)[自主研究]
・「企業コミュニティによる地域防災戦略構想」(平成22年3月)[自主研究]
・「夢洲・咲洲地区を中心とした関西の調査研究」(平成25年3月)[自主研究]
・ 大阪の都市格向上研究会調査研究報告書「市民が誇る「大阪」を目指して」(平成27年3月)]・「OIMO(Osaka Industry Management/MarketingOrganization)設立に向けた提言」(平成31年3月)
開催実績
2024年度開催実績
■大阪都市再生部会 第1回研究会
1.日時:2024年 6月 28日(金) 15:00~18:00
2.場所:大阪科学技術センタービル7階702号室及びオンライン
3.内容:
①話題提供『三菱地所グループにおける基幹物流構想』
三菱地所(株) 物流施設事業部 担当部長 吉竹宏樹氏
②会議 議案:今年度の進め方について■大阪都市再生部会 第87回フォーラム
1.日時:2024年 8月2日(金)16:00~17:30
2.場所:大阪科学技術センター702号室及びオンライン
3.講演「新たな国土形成~30年後を見据えた国づくりのビジョン~』
国土交通省 国土政策局 国土政策企画官 小川剛史氏■大阪都市再生部会 第2回研究会
1.日時:2024年 10月7日(月) 15:00~18:00
2.場所:大阪科学技術センタービル7階702号室及びオンライン
3.内容:
①話題提供:「これからの森林産業とは?持続可能な社会のための
地方と都市との連携について」
早稲田大学 創造理工学部 建築学科 教授 高口洋人氏
②会議 議案:取りまとめの方向性について
■第61回 先進事例調査
1.日時:2024年 10月 24日(木)
14:30~17:30(コスモスクエア駅集合・解散)
15:00~17:00(万博現場説明・質疑応答)
2.視察先:2025年国際博覧会現場見学・ビジタールーム
(大阪市此花区夢洲中1-1-8)
3.視察内容:
①大阪・関西万博の概要説明と展示案内
②現場見学
■大阪都市再生部会 第3回研究会
1.日時:2024年 11月 25日(月)15:00~18:00
2.場所:大阪科学技術センタービル7階702号室及びオンライン
3.内容:
①話題提供「水都大阪にみる川とウォーターフロントの連携の可能性」
大阪公立大学大学院 工学研究科 都市系専攻 教授 嘉名光市氏
②会議:提言書の取りまとめ
過去の主な講演者
改組後の2013年以降から記載。所属・役職は講演時のもの。
明治大学専門職大学院長/(一財)森記念財団都市戦略研究所理事 市川 宏雄 氏
(株)観光経済新聞社関西支社長代行 神保 元英 氏
明治学院大学経済学部教授 服部圭郎 氏
大阪観光局長 加納國雄 氏
(株)JTB西日本国際旅行営業部東アジア営業統括課長 鳴尾仁秀 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 芸術・文化政策センター長 太下義之 氏
慶応義塾大学総合政策学部 准教授 玉村雅敏 氏
浄土宗大蓮寺・應典院 住職/パドマ幼稚園 園長 秋田光彦 氏
(一社)大阪あそ歩 代表理事 茶谷幸治 氏
(株)ニッセイ基礎研究所研究 理事/東京芸術文化評議員会評議員・文化プログラム検討部会長 吉本光宏 氏
大阪市都市計画局 局長 川田 均 氏
国土交通省 国土政策局 総合計画課長 白石秀俊 氏
政策研究大学院大学 名誉教授 松谷明彦 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 政策研究事業本部 名古屋本部副本部長 加藤義人 氏
同志社大学 グローバル地域文化学部 助教 二村太郎 氏
東海大学 文学部広報メディア学科 教授 河井孝仁 氏
(株)王宮 専務取締役 橋本明元 氏
学校法人エール学園 理事長 長谷川 恵一氏・キャリア支援室 室長 西村 康司氏
近畿大学 広報部長 世耕石弘 氏
神戸国際大学 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科 教授 毛 丹青 氏
立命館大学 経済学部 教授/食科学部設置委員会事務局長 井澤裕司 氏
(株)NTTデータ数理システム シミュレーション&マイニング部 嶋田佳明 氏
東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 教授 伊藤 毅氏
大阪府商工労働部 大阪産業経済リサーチセンター 主任研究員 松下 隆 氏
法政大学 グローバル教養学部(GIS) 准教授 福岡賢昌 氏
専修大学 経済学部 教授 長尾謙吉 氏
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 教授 川崎賢一 氏
(株)野村総合研究所 社会システムコンサルティング部長 神尾文彦 氏
(独)日本貿易振興機構 海外調査部 アジア大洋州課長 小林 寛 氏
大阪成蹊大学 マネジメント学部 教授 植田真司 氏
(株)ITADAKIMASU FINE FOOD 代表取締役副社長 高橋啓輔 氏
(公財)中部科学技術センター事務局長/グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会 ジェネラル マネージャー 竹村初美 氏
龍谷大学 政策学部 教授 服部圭郎 氏
京都女子大学 家政学部 生活造形学科 准教授 是永美樹 氏
(株)NIPPO 総合技術部 技術研究所 研究第一課長 吉中保 氏
大阪城PMO株式会社 取締役 米田巳智泰 氏
龍谷大学 政策学部 教授 阿部大輔 氏
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 上席フェロー 赤池伸一 氏
大阪市都市整備局長 篠原祥 氏
(株)IF 代表取締役 CEO 小塩 篤史氏
(株)日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ 主任研究員 福田 幸二氏
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 准教授 村山 顕人氏
(株)LIFULL LIFULL HOME’S総研 所長 島原 万丈氏
京都大学 オープンイノベーション機構 特定助教 藤野 正寛氏
天正寺 住職 佐々木 奘堂氏
(国研)水産研究・教育機構 水産技術研究所 森田 哲男氏
(株)日建設計 デジタル推進グループ&イノベーションデザイングループ 中村 公洋氏
先進モビリティ(株) 代表取締役社長 青木 啓二氏
千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門 教授/国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 老年学評価研究部長(併任)/
(一社)日本老年学的評価研究機構 代表理事(併任)近藤 克則氏
長崎大学 総合生産科学域(環境科学系) 教授 片山 健介氏
神戸大学 大学院農学研究科 食料共生システム学専攻 教授 中塚 雅也氏
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林バイオ研究センター 主任研究員 七里 吉彦氏
avatarin(株) 代表取締役 CEO 深堀 昂氏
(一社)渋谷未来デザイン コンサルタント 金行美佳氏
(国研)情報通信研究機構 先進的音声翻訳研究開発推進センター 副研究開発推進センター長 隅田英一郎氏
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授 吉村有司氏
大阪公立大学 文学研究科 客員教授 水内俊雄氏
福山市立大学 都市経営学部 専任講師/NPOライプツィヒ「日本の家」共同創設人 大谷 悠氏
京都大学大学院 医学研究科 健康加齢医学講座 特任教授 鍋島陽一氏
(一社)大正・港エリア空き家活用協議会 代表理事 川幡祐子氏
東北大学 災害科学国際研究所 教授 姥浦道生氏
(国研) 理化学研究所 情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクト インタラクティブロボット研究チーム チームリーダー 港 隆史氏
熊本学園大学 経済学部 教授 溝上章志氏
(株)リバネス 取締役 CPO 吉田一寛氏
千島土地(株) 代表取締役名誉会長 芝川能一氏
(株)技研製作所 工法事業部 工法推進課 課長 上岡 亮氏
©2024 Osaka Science & Technology Center All rights reserved.